酪農コラム/「炭水化物2~非繊維と牛の健康(3)」
コラム
「炭水化物(2)非繊維と牛の健康」(全3回)の最終回となります。 NDFとNFC 通常、飼料中のNDF濃度とNFC濃度は反比例します。つまり、飼料のNFCを増やそうとするとNDFは減少します…
「炭水化物(2)非繊維と牛の健康」(全3回)の最終回となります。 NDFとNFC 通常、飼料中のNDF濃度とNFC濃度は反比例します。つまり、飼料のNFCを増やそうとするとNDFは減少します…
「炭水化物(2)非繊維と牛の健康」(全3回)の2回目です。 (1)糖 糖はNFCの中でも特に早くルーメン内で分解されます。糖には単糖、二糖、オリゴ糖が含まれます。単糖(グルコース、フルクトー…
炭水化物(2): 非繊維と牛の健康 バタズ ケサブ農学博士 日本農産工業株式会社 畜産技術センター(茨城県つくば市) はじめに 人間でも動物でも脳細胞のエネルギーとなるのはグルコースだ…
「炭水化物~繊維と乳牛の健康」(全3回)の最終回となります。 繊維不足 繊維が不足する状況はフリーストール、繋ぎ飼い牛舎のどちらにおいても多くの牧場で一般的に発生しています。繊維や粗飼料を誤…
「炭水化物~繊維と乳牛の健康」(全3回)の2回目です。 繊維と反芻動物 反芻動物は文明が発生したころから、収穫物のうち人間が食べられない繊維部分を利用して人間に乳や肉や毛や労働を提供するとい…
炭水化物(1) : 繊維と乳牛の健康 バタズ ケサブ農学博士 日本農産工業株式会社 畜産技術センター(茨城県つくば市) はじめに 自然界において水に次いで豊富に存在する栄養素は炭水化物で…