獣医コラム/肢蹄病の原因と予防(11)- 蹄の病気について
コラム
先月まで蹄底潰瘍について掲載してきましたが、今月は白帯病(白線病)について掲載していきたいと思います。 ––– 白帯病(White Line Disease)とは? ––– 白帯病とは蹄底…
全ての記事を自由な言葉で検索できます
先月まで蹄底潰瘍について掲載してきましたが、今月は白帯病(白線病)について掲載していきたいと思います。 ––– 白帯病(White Line Disease)とは? ––– 白帯病とは蹄底…
先月に続き蹄底潰瘍について掲載していきたいと思います。先月のコラムには蹄底潰瘍のリスク要因を7つほど掲載しました。その中で『起立時間の延長』と記載しましたが、こちらに関して深掘りを行なっていきたいと…
先月まで感染性の蹄病について掲載してきました。今月から非感染性の蹄病(角質病変)について掲載していこうと思います。 ––– 非感染性の蹄病(角質病変)とは? ––– 非感染性の蹄病とは、そ…
先月まで趾皮膚炎(DD)の原因・病態・治療・予防と掲載してきました。今月は趾間皮膚炎(Interdigital Dermatitis:ID)と趾間過形成(Interdigital Hyperplas…
先月までDDの原因・病態・治療と掲載してきましたが、今月はDDの『予防』について掲載していきたいと思います。 ––– DD(趾皮膚炎)予防方法とは? ––– さて、DD対策のゴールデン…
先月はDDの病変についてイメージ像を掲載しました。今月はDDの治療についてイメージ像を掘り下げていきたいと思います。 ––– DD(趾皮膚炎)の痛みをとる方法とは? ––– 皮膚表面に見ら…
先月はDDの概論を掲載しました。今月はもう少しDDのイメージ像を掘り下げていきたいと思います。 ––– DD(趾皮膚炎)はどこで発症し、なぜ痛みを生じるのか ––– DDは皮膚の表面(表皮…
先月まで肢の病気について掲載してきましたが、今月から蹄の病気について連載していこうと思います。 ––– 感染性の蹄病:DD(Digital Dermatitis):趾皮膚炎 ––– 蹄の病…
2ヶ月間にわたり『肢の病気』について解説してきました。なぜ肢の病気から本コラムに掲載し始めたかというと、DDや蹄底潰瘍ほど注目されないものの大きな経済損失を生むため、注視して欲しいという思いからです…
先月のコラムに引き続き『肢の病気』について解説していきたいと思います。 ––– 蹄冠の腫脹 ––– 『蹄冠(ていかん)』というのは下図に示す蹄上部の範囲を指し、『腫脹(しゅちょう)』という…