酪農コラム/視察などでよく質問される事について(4)
コラム
今月は短く3点ほどご紹介できればと思います。 ① 虚弱仔牛の対応 虚弱仔牛は正常仔牛に比べ、すべての面で劣っていると考えられます。 寒冷・暑熱ストレス、消化吸収能、免疫応答能などです。…
全ての記事を自由な言葉で検索できます
今月は短く3点ほどご紹介できればと思います。 ① 虚弱仔牛の対応 虚弱仔牛は正常仔牛に比べ、すべての面で劣っていると考えられます。 寒冷・暑熱ストレス、消化吸収能、免疫応答能などです。…
先月まで蹄底潰瘍について掲載してきましたが、今月は白帯病(白線病)について掲載していきたいと思います。 ––– 白帯病(White Line Disease)とは? ––– 白帯病とは蹄底…
みなさんこんにちは。 今月のテーマは『離乳前後の下痢・発育停滞』についてです。 1年ほど前のコラム『哺乳プランの策定』の回で離乳について少し触れさせて頂きましたが、今回は離乳期に絞って書かせ…
先月に続き蹄底潰瘍について掲載していきたいと思います。先月のコラムには蹄底潰瘍のリスク要因を7つほど掲載しました。その中で『起立時間の延長』と記載しましたが、こちらに関して深掘りを行なっていきたいと…
みなさんこんにちは。 今月のテーマは『哺乳期の乾草給与』についてです。 私が哺育育成に関して勉強を始めた2,000年代前半は、哺乳仔牛に乾草を給与しないというアメリカ流がトレンドでした。たし…
先月まで感染性の蹄病について掲載してきました。今月から非感染性の蹄病(角質病変)について掲載していこうと思います。 ––– 非感染性の蹄病(角質病変)とは? ––– 非感染性の蹄病とは、そ…
みなさんこんにちは。 今月からは、視察に訪れた方などからよく質問される事について、私の考えや経験を交えて書かせて頂きます。特に根拠や裏付けが無いことも書くかもしれませんがご容赦ください。 …
先月まで趾皮膚炎(DD)の原因・病態・治療・予防と掲載してきました。今月は趾間皮膚炎(Interdigital Dermatitis:ID)と趾間過形成(Interdigital Hyperplas…
今月も前回に引き続きカーフゲート(以下CG)でのワクチンを用いた対策事例になります。 前回のおさらいとして、RS・コロナ対策後の2015年当時のワクチンプログラムは、導入日翌日(6日齢)にRS生…
先月までDDの原因・病態・治療と掲載してきましたが、今月はDDの『予防』について掲載していきたいと思います。 ––– DD(趾皮膚炎)予防方法とは? ––– さて、DD対策のゴールデン…