酪農コラム/コクシジウム症について
コラム
~ はじめに ~ コクシジウム症といえば、真っ赤な鮮血便が特徴的な下痢症で、発症すると削瘦がひどく、元の体重に戻るのに1-2ヶ月を要して発育遅延を引き起こします。 環境中のコクシジウムが経口感…
全ての記事を自由な言葉で検索できます
~ はじめに ~ コクシジウム症といえば、真っ赤な鮮血便が特徴的な下痢症で、発症すると削瘦がひどく、元の体重に戻るのに1-2ヶ月を要して発育遅延を引き起こします。 環境中のコクシジウムが経口感…
2ヶ月間にわたり『肢の病気』について解説してきました。なぜ肢の病気から本コラムに掲載し始めたかというと、DDや蹄底潰瘍ほど注目されないものの大きな経済損失を生むため、注視して欲しいという思いからです…
~ 吸収不良性下痢、ロタウイルス下痢症の対処方法 ~ ロタウイルス下痢症は生後2週間以内の発症が多く、特に寒冷期にはクリプトスポリジウム症との複合感染で重篤化するケースも多々あります。 クリプ…
先月のコラムに引き続き『肢の病気』について解説していきたいと思います。 ––– 蹄冠の腫脹 ––– 『蹄冠(ていかん)』というのは下図に示す蹄上部の範囲を指し、『腫脹(しゅちょう)』という…
~ 吸収不良性下痢、クリプトスポリジウム症下痢の対処方法 ~ クリプトスポリジウム症下痢は一度発症してしまうと、なかなか治らないものと皆さんも認識しておられると思います。 原虫であるクリプトス…
肢蹄病には肢(あし)の病気と、蹄(てい)の病気がある事は先月のコラムにてお伝えしました。その中でも牛舎構造が関与するため最も対策に難儀する『肢の病気』から解説していきたいと思います。 ––– …
~ 分泌性下痢の対処方法 ~ 仔牛の下痢には感染性下痢と非感染性下痢があり、主たる下痢は感染性下痢になります。この感染性下痢を引き起こす要因は細菌・ウイルス・原虫があり、細菌が引き起こす下痢(細菌…
––– ご挨拶 ––– 当コラムをご覧の皆様初めまして。BRAST Livestock Clinic で獣医師をしている 牧野 康太郎 と申します。弊社代表 池田 哲平 からバトンを受け取り、今月…
~ 下痢の対処をする上で知っておきたい事 ~ 生後3-4週齢までの仔牛は、如何に下痢の発症を抑えて早く治せるかが重要で、対処方法を間違えると最悪の場合死亡する事もあります。また症状の重篤化や長期化は…
––– 消化酵素あれこれ ––– 消化酵素製剤は非常に多くの種類があり、消化酵素を何種類か混ぜた製剤も決して珍しくありません。基本的に一つの消化酵素は一つの物質しか消化できないので、一つ製剤で多く…